|
このマニュアルは BBSNote 用のマニュアルです。 設置にあたり基本的なCGIの知識は予め知っておいて下さい(笑) 参考:超初心者用CGI設置講座 等々・・・ 普通のサーバーであれば努力さえすれば初心者でも設置できます。 設置順序として最初に配布された初期状態で動作可能かどうか試します。 うまく動作するようなら自分なりにカスタムして下さいね。 |
|
サーバーにCGIが設置できるかどうか確認して下さい。 |
|
■まずPerlのパスを設定します。 CGIソース(bbsnote.cgi , captor.cgi)の1行目に 「 #! /usr/local/bin/perl 」という文字があると思います。 これがPerlのパスですので設置するサーバーのPerlのパスに合わせて変更して下さい。 通常は変更する必要はありません。 「skin.cgi 」「config.cgi」「paint.cgi」は設定する必要ありません。 上記の『CGIの設置方法・注意事項』等のページにPerlのパスの指定方法が書かれてあると思います。 |
|
各ファイルは適切な転送モードでアップロードしないと正常に動作致しません。 ▼拡張子別 転送モード一覧
FTPソフトの自動設定でアップロードすると失敗する場合があります。 |
|
サーバー上に上記の転送モードでアップロードしてみます。 データを保存するための「data」ディレクトリの作成を忘れずに! またBBSで使用する画像を入れる「gif」ディレクトリの作成も忘れずに! BASIC版では不要。 「images」ディレクトリにはgifファイルをそのままアップロードして下さい *nifty・biglobe等のCGI以外にファイルを置いてはいけないサーバーでは設置方法が異なります。 [cgi-bin] ├─[data] ├─[images] │ └ *.gif ├ index.html ├ bbsnote.cgi ├ captor.cgi ├ paint.cgi ├ skin.cgi ├ config.cgi ├ jcodeLE.pl ├ count.log ├ file.log ├ palette.dat ├ panic.dat └ PaintBBS.jar しぃアプレット以外を使用する場合は jar ファイルも cgiと同じ場所にアップしておく。 |
|
アップロードしたファイルを適切なパーミッションに設定します。 これをしないとCGIが動作しません。 パーミッション()括弧内の数値はsuexe導入サーバーの場合。 ちなみに さくらネット は括弧内の数値です。 CGI設置ディレクトリと画像保存用ディレクトリ(「data」) は 777 にしましょう。 ▼設定一覧
|
パーミッションの設定が終わったら設置したCGI( bbsnote.cgi
)を呼び出して見ましょう。 正常に設置できていれば書き込みページが出ますのでテスト書き込みをして下さい。 もしエラーになった場合は、以下の原因が考えられます。
どうしても動かない〜 \(>▽<;) って方は掲示板まで質問して下さい。 アプレット作成者には絶対に質問しないで下さい。 メッセージの投稿・お絵かきができるか・投稿したものがちゃんと消せるかテストしておいて下さい。 ■BBSへのリンクの仕方は index.html か bbsnote.cgi にリンクします。 bbsnote.cgi にリンクした場合は常に最新のメッセージが出るようになりますが indexhtml ほうがキャッシュが効きますので表示が早いです。 特に込み合った時間帯では差がかなり出ると思われます。 index.html ではクッキーが使用できません。閲覧時には便利ですがすぐに書き込む時は不便かも〜 |
|
無事動作確認できましたらあちこちカスタムしましょう。 詳細は以下で確認して下さい。 □オンラインマニュアル ・基本・ファイル・ディレクトリ・制限設定 ・動作・表示設定 ・お絵描き・その他設定 ・BBSNoteの使い方 ・よくある質問と答え ・著作権・再配布について |